鳥取で新築注文住宅を建てるならアイフルホーム鳥取店
|一戸建|工務店|不動産|分譲地|高気密高断熱|
BLOGブログ
家づくりブログ
2025-07-22
わが家の正解はどっち?【⑧宅配ボックス いる・いらない】
こんにちは。アイフルホーム鳥取店です。
家づくりを進めるなかで何度も考える「わが家の正解はどっち?」。
トレンドや最新設備も気になりますが、暮らしやすさや予算も大切ですよね。
そんなお悩みのこと、家族構成やライフプランを軸に考えてみませんか?
8回目は、ネットショッピングがすっかり日常になった今
採用される方が増えた「宅配ボックス」についてです。
不在時でも荷物を受け取れる便利さは魅力的ですが
設置にはスペースや費用もかかります。ぜひ記事を参考にしてみてください^^
▼⑦吹き抜け いる・いらない
https://yell-net.co.jp/blog/wagaya-seikai-250624/
□宅配ボックスのメリット
・不在時でも荷物を受け取れる安心感
宅配ボックス最大の魅力は、家にいなくても荷物を受け取れることです。再配達の手間がなくなり、配達員さんにも負担をかけません。仕事や外出で家を空けがちなご家庭には大きなメリットです。
・非対面での受け取りが可能
在宅中でも、体調が優れない時や身支度が整っていない時など、対面せずに荷物を受け取れるのは意外と便利。小さなお子さんのお昼寝中や、ペットがインターホンに反応してしまうご家庭でも、静かに荷物を受け取れます。
・防犯・防災対策にも
最近は「置き配」も増えていますが、玄関先に荷物を放置すると盗難や雨濡れの心配も。鍵付きの宅配ボックスなら、盗難リスクを大きく減らせます。
・生活スタイルに合わせて選べる多様性
設置場所やデザイン、サイズもさまざま。埋め込み型なら外観を損なわず、置き型や簡易型なら手軽に導入できます。外構や玄関まわりのデザインに合わせて選べるのも、注文住宅ならではの楽しみです。
□宅配ボックスのデメリット
・設置費用とスペースの確保が必要
宅配ボックスは安いもので数万円から、埋め込み型や一体型になると10万円以上かかることも。設置工事が必要な場合や、外構との一体感を重視する場合はさらに費用がかさみます。
また、玄関まわりのスペースが狭いと、設置場所に悩むことも…。
・荷物のサイズや種類に制限がある
宅配ボックスに入らない大きな荷物や、冷蔵・冷凍品、現金書留、代引きなどは受け取れません。複数個口の荷物も入りきらないことがあり、結局再配達になる場合もあります。
・宅配業者によっては使ってもらえない場合がある
宅配業者や担当者によっては、宅配ボックスの存在に気付かなかったり、操作方法が分からなかったりして、せっかく設置しているのに使われないことも。特に操作が複雑なタイプや、目立たない場所に設置した場合は注意が必要です。
・メンテナンスの手間や故障のリスク
屋外に設置することがほとんどのため、風雨による劣化や故障もゼロではありません。特にポストと一体型の場合は、故障時にポスト部分も含めて丸ごと交換しなければならない場合もあります。
また、埋め込み型はお家の断熱性・気密性が下がる場合もあるので、住宅性能とのバランスを考えつつ、住宅メーカーに相談しましょう。
□家づくりの計画段階だからこそできる工夫
注文住宅ならではの強みは、「最初から宅配ボックスを組み込んだ設計ができる」ことです。
例えば、外構や門柱と一体化する埋め込み型を選び、見た目スッキリ&防犯性アップの実現ができます。さらに、外観や動線に合わせて設計できるため、後から追加するよりも美しく仕上がります。
□宅配ボックスのいる・いらないをジャッジ!
「いる」ご家庭の特徴
・共働きや外出が多く、不在時の荷物受け取りが頻繁
・ネット通販や定期便の利用が多い
・置き配による盗難や雨濡れが心配
・非対面での受け取りを重視したい
・小さなお子さんやペットがいてインターホン対応を減らしたい
「いらない」ご家庭の特徴
・ほとんど家にいる、または在宅ワーク中心
・ネット通販の利用が少ない
・玄関まわりのスペースに余裕がない
・収納スペースが充実していて、まとめ買いが多くネット注文頻度が減った
・配達員さんとの対面受け取りに抵抗がない
宅配ボックスは、現代のライフスタイルに合った便利な設備ですが
設置には費用やスペース、使い勝手など検討すべき点も多くあります。
注文住宅の計画段階だからこそ、暮らし方や外構デザインと合わせて
じっくり検討し、自分たちに本当に必要かどうかを見極めてくださいね。
家づくりの夢や希望はもちろん、迷っていること
気になることは、遠慮なく私たちにご相談ください。
一緒にひとつずつクリアしていき、家族みんなが納得できる
暮らしやすいお家にしましょう^^