鳥取で注文住宅・工務店なら高気密高断熱にこだわるアイフルホーム鳥取店

鳥取で新築注文住宅を建てるならアイフルホーム鳥取店
|一戸建|工務店|不動産|分譲地|高気密高断熱|

トップページ > お役立ちコラム > 新築の収納計画を成功させる方法・収納計画のコツ

COLUMNお役立ちコラム

お役立ちコラム

2025-05-11

新築の収納計画を成功させる方法・収納計画のコツ

新築を計画中の方にとって、収納計画は大きな課題の一つです。

せっかくの新居なのに、収納が足りなかったり、使い勝手が悪かったりしたら、快適な生活は送れません。

収納計画は、新築後の生活の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。

 

今回は、新築の収納計画を成功させるためのステップと、具体的なアイデアをご紹介します。

後悔しない家づくりに向けて、ぜひ参考にしてください。

 

新築収納計画のコツ

 

計画開始前の準備

 

新築の収納計画を始める前に、まず現状把握を行いましょう。

 

現在の持ち物をリストアップし、本当に必要なものか、処分できるものがないか見極めます。

家族構成やライフスタイルの変化も考慮し、将来必要となるであろう物もリストに加えてください。

例えば、お子さんの成長に伴いおもちゃが増えることや、趣味の道具が増える可能性などを考慮しましょう。

 

また、収納率の目安として、延床面積の10~15%を参考に、必要な収納面積を計算してみましょう。

ただし、収納率は面積のみを考慮したもので、高さや収納方法によって収納量は大きく変わるため、あくまで目安として活用してください。

 

間取り別の収納アイデア

 

間取り別に収納アイデアを考えてみましょう。

 

玄関には、靴だけでなく傘やベビーカーなども収納できるシューズクロークが便利です。

 

廊下には、ファミリークローゼットを設置し、洗濯物の一時置き場や、家族の衣類をまとめて収納するスペースとして活用できます。

 

リビングには、壁面収納や床下収納で、空間を圧迫せずに収納量を増やす工夫をしましょう。

 

キッチンには、食器や調理器具、食材を収納できるパントリーがあると便利です。

 

洗面所には、タオルや洗剤などを収納できる棚を設置し、清潔感を保ちましょう。

 

寝室には、衣類や寝具を収納できるウォークインクローゼットが理想的です。

 

子ども部屋には、おもちゃや学習用品を収納できる棚や引き出しを十分に確保しましょう。

 

階段下や小屋裏など、デッドスペースも有効活用しましょう。

 

収納量の算出と収納率

 

収納量の算出は、正確な把握が重要です。

現在の持ち物をリスト化し、それぞれのアイテムに必要な収納スペースを測り、合計することで必要容量が分かります。

将来的な増加も考慮し、余裕を持たせることが大切です。

 

収納率は、延床面積に対する収納面積の割合です。

一般的に一戸建てでは10~15%が目安ですが、家族構成やライフスタイルによって調整が必要です。

高さのある収納や、工夫を凝らした収納方法によって、同じ面積でも収納量は大きく変わります。

 

収納計画チェックリスト

 

収納計画のチェックリストを作成し、漏れなく計画を進めましょう。

 

・家族構成とライフスタイルを考慮したか

・各部屋に必要な収納量を把握したか

・収納場所の動線を考慮したか

・収納家具のサイズや種類を決めたか

・将来的な変化に対応できる設計になっているか

・コンセントの設置場所を検討したか

・収納内の整理整頓方法を考えたか

新築における収納計画ステップ

 

ステップ1 必要容量の算出

 

まず、現在の持ち物をリストアップし、それぞれのアイテムに必要な収納スペースを測定します。

次に、今後増える可能性のあるもの(子供の成長による物増加など)を予測し、その分も考慮して必要容量を算出します。

 

収納率の目安(10~15%)も参考にしながら、適切な収納スペースの大きさを決定しましょう。

 

ステップ2 収納場所の選定

 

必要容量が算出できたら、収納場所を決定します。

各部屋の用途や家族の動線を考慮し、使い勝手の良い場所に配置しましょう。

例えば、キッチンにはパントリー、玄関にはシューズクローク、寝室にはウォークインクローゼットなど、各部屋の特性に合わせた収納方法を検討します。

また、デッドスペースになりがちな階段下や小屋裏なども有効活用しましょう。

 

ステップ3 収納家具の選定

 

収納場所が決まったら、収納家具を選定します。

収納する物の種類やサイズ、そしてデザイン性を考慮して、最適な家具を選びましょう。

可動棚を採用することで、将来の収納物の変化にも柔軟に対応できます。

また、収納家具の素材や色なども、部屋全体の雰囲気に合うように選びましょう。

 

ステップ4 計画の見直しと修正

 

計画が完成したら、もう一度見直してみましょう。

使い勝手の悪そうな点や、見落としがないか確認します。

必要に応じて修正を行い、より快適な収納を実現しましょう。

家族全員で確認し、意見を出し合うことで、より良い計画に改善できます。

 

まとめ

 

新築の収納計画は、快適な生活を送る上で非常に重要です。

今回紹介したステップとチェックリスト、そして間取り別のアイデアを参考に、家族構成やライフスタイルに合わせた最適な収納計画を立てましょう。

収納率や必要容量を計算し、収納場所や家具の種類を検討することで、後悔のない家づくりを実現できます。

 

計画段階での綿密な検討が、新築後の快適な生活につながります。

収納計画は、単なるスペース確保ではなく、生活の質を高めるための重要な要素です。

ぜひ、この記事を参考に、理想の収納を実現してください。

 

当社は『完全自由設計』なので、「こんなパントリーが理想」「趣味のスペースも考慮したい」などのご要望へ柔軟に対応しております。

家づくりでお困りの方はお気軽にご相談ください。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


鳥取市を中心に鳥取全域で「安全で快適に暮らせる家」「暮らしやすい家」「こだわりを叶える家」「長く住み続けられる家」ならアイフルホーム鳥取店にお任せください!

まわりに気兼ねなく、子どもが元気に暮らせる家。
家事効率が良いから、子どもとの時間が充実する家。
このような“住生活の基盤となる家”を提案し続ける以上
私たちは日々、学び、変化し、誠実であり続けます。


お問い合わせは、お電話またはメール・公式LINEにて承ります!

お電話の場合はこちら:0857-38-9161
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
LINEでの相談はこちら:公式LINEを追加
土地情報についてはこちら:土地情報一覧ページ
イベント情報についてはこちら:現在開催中のイベント情報

定期的に施工事例も更新していますのでぜひご覧ください!

こちらの記事もおすすめ

  • オンライン相談窓口開設しました!
  • 無料資料請求!
    【後悔しない家づくり】相見積もり相談会