ブログ
2024.11.12

雨が多い・落葉の季節に、雨樋のチェックとメンテナンスを

  • 家づくりノウハウ
  • 家づくりブログ
雨が多い・落葉の季節に、雨樋のチェックとメンテナンスを

こんにちは。アイフルホーム鳥取店です。

屋根や外壁といったお家の外装のひとつに「雨樋(あまどい)」があります。

いつも風雨にさらされているため、意外と傷みやすく、枯れ葉やゴミなどがたまりがちなのですが、地上から見にくいため、破損や劣化に気付きにくいパーツでもあります。

 

雨樋の修理は、破損や劣化を見つけたらできるだけ早めに行うことが大切です。

放置すると、お家全体の老朽化を早める原因になってしまうことも

□雨樋ってどんな役割があるの?

雨樋には屋根から流れ落ちる雨水を受け集め、下水や地上へ流す役割があります。

もしも雨樋がなかったら、雨水は屋根から外壁に伝い流れ、外壁が早く劣化してしまいます。

さらに、屋根から地面に直接雨水が落ちると、建物の基礎が老朽化しやすくなるとされていることからも、その大切さが分かると思います。

□雨樋といっても種類はいろいろ

ひとくちに「雨樋」といっても、実は素材や形状はさまざまで、外観のイメージやコスト、耐久性などを総合的に考えて選定することが多いです。

下記に一般的な素材や形状をまとめてみました。

【素材】

塩化ビニール樹脂

・軽量かつ低コストなので多く採用されている

・色やサイズの種類が豊富

・経年劣化によってひび割れや変色・変形することが多い

合成樹脂

・塩化ビニール樹脂より耐久性が高い分、コストもやや高い

ガルバリウム鋼板

・軽量で錆びにくく耐久性も高い

・コストも高め

4つの中で一番丈夫だがコストも一番高い

・経年劣化で変色や穴が開いたりすることもある

【形状】

丸型・半丸型

・よく見かける一般的な雨樋の形状。

角形・箱型

・断面積が大きく流水量が多いため降水量が多い地域向け

・デザイン性から新築住宅に取り入れることも増えている

特殊型

・雨樋の上に覆いがあるタイプなど、豪雪地域の採用が多い

・雪や落ち葉が溜まったり、詰まったりすることを防ぐことができる

□雨樋チェックは雨の日にしましょう

ご自身で雨樋のチェックをする場合は、台風が多い時期の前後や落ち葉の季節に行うことがおすすめですが、高いところなど危険な箇所は避けて外側から見ることのできる範囲で確認しましょう。

そして、雨が降っているタイミングに確認し、もし雫が落ちたり水が溢れたりしていたら、詰まりや割れ、外れがあるかもしれません。

また、雨樋をしっかりチェックしたい場合は、地上から見上げるだけでは不十分。2階以上の高さに設置してある雨樋は、屋根に登って確認することもありますが、転落事故や屋根を破損させてしまうこともあるため、この場合も慣れている業者に依頼した方が安心です。

不具合を見つけた場合や不安がある場合は、アイフルホーム鳥取店に一度ご連絡ください。

インスタグラム

view instagram